
僕ブログはやったことあるんだけど、成果出る前に挫折したんだよね



時代はやっぱSNSかな!?あ、でも物販ならソッコー利益出そうだし…



私もやれば稼げるんだと思って、アレコレ手を出した過去があるんだけど…



稼げなくてバチクソ心折れた話聞く?
副業でネットビジネスを始めてみようとする時、どんな基準でノウハウを選びますか?
私がネットビジネスを知って足を踏み入れた時は「私でもできそうなこと」「誰でも稼げそうなもの」を選んでいました。
世の中にはたくさんの副業がありますが、そのほとんどは初心者が思っている以上にハードルが高く、最初の一歩で挫折してしまう人が95%といわれるほど。
「とにかく頑張れば、どの副業でも稼げる」と思っていたけど、現実は想像以上にハードルが高かったんです。
■YouTube編



YouTubeって夢あるよね!今ってゲーム実況で顔出さなくても稼いでる人たくさんいるし



私さ、実は一番初めに挑戦したノウハウがYouTubeだったんだよね…
これは私の話になりますが・・・
自宅で稼ぐ方法を調べていてまず辿り着いたのが「YouTubeの広告収入で稼ぐ方法」。
当時はブログで稼げるなんて知らなくて、でもYouTubeで稼げるというのはなんとなく知っていたんです。
ヒカキンのテレビCMで「好きなことで稼ぐ!」みたいなやつがやってたりして。
それでYouTubeで稼ぐノウハウの教材を買って、いざ実践しました。
私がやっていたのは
- インパクトのある体験談をまとめたチャンネル
- 日本の名所やお土産などを海外に向けて紹介するチャンネル
という、顔出しをしなくてもできるノウハウだったんですけど。



時代を感じるノウハウだな
で、いざ動画を作り始めてみたのですが・・・
当時の私は2歳の子どもを保育園に預けてフルタイム会社員として働いていて、作業できるのは夜中や早朝しかありませんでした。
ネットビジネスをしているなんて言ったら絶対怪しまれるので、旦那にも内緒にしていて・・(情報教材に6万円かけたなんて口が裂けても言えない)
家族にバレないために、夜中みんなが寝静まってから一人起きて、リビングの電気もつけずにこっそりパソコンを開く日々。
でも、作るのは動画なのでどうしてもBGMをつけないといけない。
だけど音は出せないし、かといってイヤホンで作業をすると子どもの夜泣きに気がつけない。
少しでも夜泣きに気がつくのが遅れると旦那が起きてしまうので、副業がバレてしまう・・・!
そんな中でコソコソと作り上げた動画も、夜中に書き出しをして朝PCを覗くとフリーズしている・・・なんてこともよくありました。



そもそも、YouTubeというノウハウそのものが当時の私の生活状況に全く合ってなかった
なのでチャンネルは作ったものの、動画をアップする前に挫折しました・・。
ただ、きっとこんな状態だったので、動画をアップし始めたとしても続けられなくて挫折していただろうなと思いますね。
これはもう、努力云々の前に、土台から無理ゲーだったパターンです。
ちなみに、Youtubeの収益化条件も年々厳しくなっていて、現在(2025年11月)では
- チャンネル登録者数:1000人以上
- 以下いずれかを満たすこと
- 総再生時間(通常動画):過去12ヶ月間で4000時間以上
- ショート動画の視聴回数:過去90日間で1000万回以上
と、ゼロから始めるにはかなりハードルが高くなっています。
■インスタ編



ことりちゃんイラスト描けるんだから、インスタ漫画やればよくね?



まさにそれを人に言われてホイホイと手を出して…



爆死した過去があるんだけどw
実はインスタも、稼げるんじゃないかと思って手を出してます。
インスタでやってみたのは
- コミックエッセイ的なインスタ漫画
- ブログの内容をインスタでも発信してブログへの集客に使う
と、毛色の違う2パターン。
インスタの運用を始めたばかりの時は「毎日投稿が大事」と聞いていました。
なので漫画のストックをなるべく溜めてから発信を始めようと思ったのですが・・・



我慢できなくて6投稿溜まったとこで開始してしまった…



それはことりちゃんが我慢できなかったのがダメじゃない?
6投稿分ということは・・・ストックが6日分しかないんですよ。
ただでさえ本業の合間に新しい投稿を作り続ける必要があるのに、一週間程度でもうストックがなくなる。
もちろん漫画を仕上げる余裕はなく、秒でストックを使い果たし失速。



てか、投稿してりゃいいってもんじゃないんだよ
インスタ運用は投稿以外の”戦略”も必須で。
たとえば
- フォロワー10000人以下は選ぶタグは10万以下のもの
- 毎投稿、同じタグを同じ順番でつけるのはNG
- タグをキャプションにつけるかコメ欄につけるかはどっちでもいい
- タグの人気不人気・バンされるタグは変わるから常に情報調べる
とかね・・・
(※これは当時の戦略ですので参考になさらぬよう)
漫画ネタを考えるのも必死だし、描くのも必死なのに、そんな裏の運用戦略まで頭回らなくて。
なにそれ超めんどくさくね?ってなってインスタ漫画は挫折しました。



ブログへの集客の方はどうなったの?



そっちはフォロワー3000人ぐらいでつらくなったw
「ブログのネタをインスタでも発信する」というノウハウにも手を出していますが、そっちは元々ブログ記事がたくさんあったのでネタには困らず。
投稿もテンプレ化して、なるべく毎日更新をしていました。
その甲斐あって、フォロワーも順調に増えていたのですが・・・



コメントやDMのやり取りがアカウントに影響するようになってしまった!
インスタなどSNSのアルゴリズムも日々アップデートされていて、フォロワーとのやりとりがちゃんとあるアカウントをより優遇するようになっていきました。
でも私、コメントやDMのやり取りが苦手。とても苦手。
インスタの世界には、コメントをもらえるようにコメント周りをしている人もたくさんいるし、リールで動画を定期的にアップしてフォロワーさんの行動を促したり・・・
もうそんなことまで事細かにやってられなくなってしまった私は、インスタの作業量の多さに疲弊してフェードアウトしました。
■物販編



僕、物販も気になるんだよね



転売なら簡単そうじゃない?



物販は私、やる前に挫折したよ…
物販(せどり等)は売れたらすぐお金になるし、形のあるものを売るからやっぱり分かりやすいのが魅力です。
なので私も類に漏れず「挑戦してみたいな」と思ってせどりの教材を買ったこともあるのですが・・・
結局手を出さずに終わってしまった挫折ポイントがありました。
そもそも、せどりなどは仕入れが必要になります。
「お金を稼ぎたい」のに、まず自分のお金を使わないと始められないという矛盾。



副業をやりたい!って思うときって、お金ない時じゃん
私、その当時にお金そんなに無かったです。
必要な投資と言われてもさ、出せないものは出せない。
貯金に手を出したくないとかじゃなくて、ほんとに毎月のお給料でギリギリ生活してるような状態で、急な出費があったら詰む・・・くらい切羽詰まってた時もあったんです。
最初は少額でもOKというのも、言っていることはわかるんだけど、1万円の仕入れで利益5000円とか・・・



え、それだけ?って思ってしまった



かけられるお金が多ければもっと売れるでしょ?
そうなんです。
だからこういった物販の世界では、仕入れて得た利益分も次の仕入れに回すことを推奨されています。
それによって、どんどんかけられるお金が多くなるので売れる金額も増える。



でもさ、それじゃ利益出ても自由に使えるお金なくね?



たしかに…
お金の流れが常に仕入れに吸い込まれていくなと感じてしまい、お金がなくてお金を稼ぎたいのに、理想の形とは違うなと思ってしまって。
自由に使えるお金がいつまでも増えないのは、私にとってはやる前から怖い未来に見えました。
そもそもそんなに仕入れに使えるお金もなく、挑戦できずに終わりました。
■ブログ編



ことりちゃんはブログで稼げてるよね?



じゃあやっぱりことりちゃんはブログが一番いいと思う?



うん、私はブログは好きだし今も続けてるよ



でも…
私が初めて挑戦したブログのノウハウは「アドセンスブログ」でした。
アドセンスブログは初心者からでも比較的簡単と言われていて、記事で直接ものを売る(セールスする)必要がない代わりに
- 需要のあるキーワードを調べて
- SEOを意識して
- 検索順位を上げるための記事を量産
ということをただひたすら毎日毎日こなす日々。
2歳の子どもを保育園に預けてフルタイムで仕事をしながら、早朝3時半とかに起きて真っ暗なリビングでPCをカタカタ。
電車での通勤時や会社の休憩時間にまでスマホで記事の下書きを進めていました。
そこまでやっていてどのくらい稼げていたのかというと・・・





いやこれ改めて見るとよくやってたよね



初収益10円て…散歩してたら拾えるんじゃね?
ここから一気にどかーーん!と伸びるかというと
そんなことはなく。
月1万円の壁が厚くて、ようやく月3万円まで稼げるようになっても今度はその3万円の壁がめちゃくちゃ高い。



誰だよ0→1は大変だけど1→10は簡単って言った奴
ブログのみではその後、月10万円を達成するところまで辿り着けたのですが・・・初めてブログを作った時から5年後でした。



よくそこまで続けてたよね…



意地だよね…5年間なんて小学生が高校生になるわ
もちろんブログにはアドセンス以外の稼ぎ方もあるわけですが
- ASP案件を取り扱う(クレジットカードや保険、オンラインスクールなど)
- 報酬単価は高いけど、案件にあった記事を書かないと成約しないしライティングスキルも必要
- 楽天やAmazonアフィリでのクリック報酬狙い
- クリックされればその分報酬が入る可能性が上がるけれど、1件あたりの報酬は数十円~数百円。まとまった収益を得るには膨大なアクセスが必要
つまり、ブログは稼ぎ方の種類はあれど、結局は「アクセスを集めるために記事を書き続ける根気」がないと、稼ぐところまで辿り着けない。



初期費用も少なくていいし、とりあえず始めてみる人も多いけど…



僕は何ヶ月も稼げなかったからフェードアウトしたな
まとめ
この記事では私ことりが実践したり教材を買って挑戦してみようとした副業「YouTube」「インスタ」「物販(せどり)」「ブログ」を例に出しましたが・・・
どれも実際にやってみると、初心者にとっては稼げるようになるまでのハードルが高すぎるのが現実です。
- YouTube → 収益化までの壁が高く、編集に時間がかかったりパソコンスペックに左右される
- インスタ → 継続力と裏の運用戦略が必要
- 物販 → 仕入れ代や売れ残りリスクがつきまとう
- ブログ → 成果が出るまでに長い時間と根気がいる
「やれば稼げる」と思って始めても、その努力量と報酬がまったく釣り合わないケースがほとんど。



じゃあもう何にもできるものないじゃん!



そんなうささに挑戦してみてほしいことがあるのだ
私もずっと「難しいのではないか」と思って避けていた方法があるのですが、実はそれこそが初心者さんでも結果を出しやすくて現実的な副業でした。
次の記事では、その正体を5つの理由とともにお話ししますね。